石井記念尾鈴保育園

石井記念尾鈴保育園のホームページへようこそ

東都農地区は、石井十次が「アア美なるかな尾鈴山 アア壮なるかな太平洋」と謳った、まさにその情景にあった素晴らしい自然環境であり、その中に立つ石井記念尾鈴保育園です。快適な園舎と起伏に富んだ園庭を有し、子ども達はのびのびと園生活を送っています。

石井十次の「愛の教育」を基本に

○子ども達一人ひとりが愛されていることを実感する(自己肯定感を持つ)

○子ども達一人ひとりが生きる力と豊かな心を育む(自律した人格を育む)

この2つを目標とし、温かい人的・物的環境と遊びを通した豊富な体験の提供を心掛けています。

また、地域の方々に気軽に立ち寄って頂ける、地域の福祉向上の為に少しでも役立つことの出来る保育園を目指しています。

園長 税田陽輔

園長 税田陽輔

施設紹介

News新着情報

2025/5/24   親子遠足を行います。

西都市清水台公園(雨天時:藤見公園屋内運動場)にて


2025/4/1   保育園下の町道の通行にご注意ください

小・中学生が多く通ります。事故の危険もありますので、送迎時は30㎞以下の速度で、公道へ出る時は確実に一時停止をしてください。


今月の論語

今月のわらべうた

このコーナーでは子ども達がいつも楽しんでいるわらべ歌を紹介していきます。


 ☝ 尾鈴保育園の活動を紹介してます!僕らをCLICK!

おすずの森の行事予定



保育目標

○人的・物的環境を整える事で、心身ともに健やかな発育を図る。

○様々な体験を通して生活経験を豊かにし、様々な人々とのふれあいの中で思いやりの心を育て、

たくましく優しい人格を形成できるよう支援する。

基本目標(方針)

◆自然主義・・・健康をつくります。

尾鈴山麓の豊かな自然を肌で感じながら、散歩や探検あそびを楽しみます。又、植物の生長に関する知識を得ながら、自然の恵みに感謝できる心を育てます。

家族主義・・・家族を守ります。

家族のつながりを一番に考え、その大切さを感じられるような工夫を保育の中にも取り入れています。

友愛主義・・・家庭を支えます。

石井十次先生の教えを如何に保育に活かすかを常に考えています。子ども達が、人に愛される喜び・人を愛する心を伸ばしていけるような保育を心掛けています。

自律主義・・・自立支援します。

立腰教育や論語の素読などを通し、子ども達が自分の心をコントロールし、けじめがつけられる様になる事を目指しています。

保育内容

一日の生活

7時

時間外保育開始

一日の生活

8時  通常保育開始

順次登園 あそび

0,1,2歳児は朝のおやつがあります

一日の生活
一日の生活

11時  0,1,2歳児より給食の時間です

和食中心のメニューです。お子さんの体質に応じて除去食も行います。

0歳児のお子さんには離乳食の準備期~完了期までのメニューを作成し提供しております。

一日の生活

13時  お昼寝

体力のついてきた5歳児は、お昼寝をせずに活動することも多くなります。

一日の生活

1445分 おやつ

季節の果物や手作りのおやつを楽しみます。

15時30分

あそび・降園

一日の生活
一日の生活

17

時間外保育開始

18

延長保育開始

18時30分

保育終了

毎月の行事

・クリーンデー

・はれのひランチ、ピクニックランチ

・地区老人会訪問

・お茶の日(4,5歳児)

体育あそび(3,4,5歳児)※外部講師

・身体計測

・避難消火訓練

・東都農駅美化活動(5歳児)

・カンフー教室(4,5歳児)※外部講師

サッカー教室  ※外部講師(不定期)

四季の行事

4月~6月

  • 入園進級おめでとう会
  • 園児健康診断
  • こどもの日のつどい
  • 親子遠足
  • 田植え、芋・野菜苗植え
  • 歯科検診・歯磨き指導
  • ふれあい参観~3,4か月間

四季の行事


7月~9月

  • 七夕まつり
  • プールびらき
  • 尾鈴保育園おすずっこまつり
  • 夏を楽しもうDay
  • 稲刈り
  • 月見団子作り
  • 運動会

四季の行事
四季の行事


10月~12月

  • 秋の遠足
  • 芋の収穫
  • 秋味の日
  • 電車遠足(5歳児)
  • 収穫感謝祭
  • おすずの森の発表会
  • クリスマス祝会

四季の行事
四季の行事
四季の行事


1月~3月

  • 落花生炒り
  • 交通安全教室
  • 石井十次先生記念式
  • 節分
  • 小学校との交流会
  • おわかれ遠足
  • ひなまつり
  • おわかれ会
  • 卒園進級式

四季の行事
四季の行事

尾鈴保育園概要

所在地
〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町大字川北18659-1
TEL
0983-25-4582
FAX
0983-25-1050
定員
60名
職員
園長・1名、主任保育士・1名、保育士・7名、看護師・1名、調理員・2名、非常勤保育士・5名、非常勤調理員・1名
入園状況
0歳児・・・4名、1歳児・・・12名、2歳児・・・11名、3歳児・・・14名、4歳児・・・10名、5歳児・・・7名
保育時間
8時~17時 時間外保育(7時00分~、~18時30分)についてもご相談に応じています。
一時保育
8時30分~17時(原則) 月12日以内

アクセス